今年の節分は2月2日👹

こんにちは。浅井です。
早いもので令和3年となり1か月が過ぎようとしています。
週が開けると間もなく立春(2月3日)ですね。立春の前日は節分。
家族で楽しく豆まきをして願い事をしながら恵方巻をほおばる(^^♪
楽しみですね。

節分とは季節が移り変わる節日をいい、立春・立夏・立秋・立冬とそれぞれの前日に年4回あったものだそうです。日本では立春が1年の始まりとして大変尊ばれたため節分といえば春の節分を差すようになったようです。
今年は節分の日は明治30年(1987年)以来124年ぶりに2月3日ではなく2月2日ですが、なぜ立春の日がずれるのでしょうか?
夏至・冬至・春分・秋分を中心に1年間を二十四節季に当てはめていくと、1年に少しずつずれが生じた結果、2月3日が立春となったわけだそうです。
節分といえば楽しみな「豆まき」と「恵方巻」ですね。
「恵方巻」は江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたものに始まったといわれています。食べるときは恵方をむいてしゃべると運が逃げてしまうので、黙々と一気に食べるのが良いとされます。
でも気をつけましょう。豆や恵方巻がのどに詰まるという小さいお子様やご高齢の方の節分の事故が増えているようです。
「笑うところに福来る!!」という諺もあるように今年は楽しく笑いながら食べることにしましょう

※当店のコロナウイルス対策
●面談は完全予約制です。
同一時間お客様1組にスタッフ1名で対応致します。
●面談後は机・椅子・文具等の消毒をしております。
●密閉空間にならないよう換気を行います。
●スタッフは全員マスク着用でご対応致します。